家電、家具、不用品の中古買取なら横浜のリサイクルショップ「サウスリーフ」出張買取と30分査定が人気

インフォメーション

エアコン買い替え時期は?寿命サインとお得な購入時期をご紹介

投稿日:2025年07月10日

今年も猛暑が予想される暑い夏、エアコンはなくてはならない存在です。
しかし長期間の運転や内部の部品劣化、汚れによる空気の清浄性低下など、家電としての寿命が気になる方も多いはずです。
適切な買い替え時期を見極めることで、効率の良い暖房・冷房や節約効果を得られます。

本記事では、エアコンの標準使用期間や買い替えサイン、修理・買い替えを判断するポイント、最新モデルの省エネ機能やランニングコスト比較について詳しく解説。
正しい知識をもとに、費用対効果や購入のタイミングを把握することで、失敗なく長く使える機種選びが可能となります。
今注目の製品やおすすめの選び方も紹介します。

エアコンの寿命は何年? 買い替えを検討するべき「標準使用期間」を知ろう

エアコンの標準的な使用期間は約10年とされています。
平均寿命も10~13年ですが、油やほこり、結露による汚れで寿命が短くなるケースが少なくありません。
定期的なメンテナンスやフィルター掃除を怠ると、カビの発生や効率低下、部品の消耗などにつながり、室内の空気環境も悪化します。

一方で、定期清掃や点検を行っている場合は、エアコンの寿命を最大まで引き延ばすことが可能です。
室外機やコンプレッサーの異音、内部の不具合、運転エラーが発生した場合は、効率的に暖房・冷房運転ができているか確認しましょう。
特に消費電力の上昇や異常な音が頻発する場合は、修理や買い替えを検討するサインです。

また、メーカーによる補修部品の保有期間も要注意ポイントです。
エアコン本体の製造から10年以上経過している場合、修理が困難になり、標準使用期間を目安として買い替えの決断が必要になることも多いです。
故障率や不具合発生も年数が経過するごとに高くなる傾向があります。

長く使用するには、定期的に専門業者への依頼や内部の掃除などを積極的に行いましょう。
エアコンの性能維持と家庭での効率的な電気使用のためには、知識を持って適切な時期に買い替えやメンテナンスをすることが重要となります。
詳しいサインやメンテ方法は当サイトで随時解説していますので、購入や買い替え検討時の参考にしてください。

こんな症状が出たら買い替えサイン!エアコンの不具合チェックポイント

エアコンの不具合や故障が現れたとき、修理ではなく買い替えをおすすめするケースがいくつかあります。- エアコンから異臭がする

  • エアコンから異音がする
  • 冷えない/暖まらない
  • 水漏れや水垂れがある
  • リモコンが効かない
  • エアコン利用時にブレーカーが落ちる

これらの症状が頻繁に生じる場合、故障の度合いに応じて修理費用が高額になるケースや、複数箇所に不具合が発生していることが多いです。
また、製品の製造年やモデルの確認も欠かせません。

メーカーが定める補修性能部品の保有期間は10年程度とされており、それを超えている場合は修理そのものが不可能になることも。
仮に部品があったとしても、修理費用が総合的に増加してしまい、新しい省エネモデルへの買い替えを選ぶほうが月々の電気代やトータル費用を抑えられます。

特に使用開始から7年以上経過し、上記の不調サインが出はじめた場合は、買い替えを検討するのが賢明です。
家電製品の保証期間や修理、販売状況も含め、メーカーや業者への早めの相談がポイントです。

エアコンの調子が悪い?修理と買い替えどちらがお得か見極める方法

エアコンの調子が悪い場合、保証期間や修理費用、買い替え費用を冷静に比較することが大切です。
本体保証は通常1年、コンプレッサーや熱交換器は5年程度が一般的となっています。
保証期間内の故障ならメーカー修理が基本ですが、誤った使い方や条件による不具合は有償対応となることもあるため、注意が必要です。

修理費用が高額な場合や、補修部品の保有期間を過ぎている場合は買い替えを検討しましょう。
エアコンの省エネ性能は年々進化しており、最新モデルなら電力消費量も大幅に抑えられます。
実際に、ダイキンの調査では、の10年前のスタンダードタイプ(Eシリーズ)のエアコンと現在の省エネタイプのエアコン(RXシリーズ)を比較すると、年間消費電力量が1,636kWhから1,066kWhに下がっており、約35%の節電が可能に。
年間の電気代に換算すると、570kWh(1,636kWh-1,066kWh)×31円/kWh=17,670円の電気代削減になります。

引用元:ダイキン 賢いエアコンの選び方 知らないなんて勿体ない!

加えて、電気代高騰の背景も考えると、効率のいい機器への交換は家計への負担軽減となります。
修理のたびに都度費用がかかるより、省エネ・高性能・保証が付いた新しいエアコンへ早めに切り替える方が長期的に見れば合理的です。

使用状況や時期、メーカー対応を考慮しつつ、家庭に合った判断をするためにも、比較・確認を怠らないようにしましょう。

修理で直る症状と、修理費用の目安を確認して賢く判断しよう

エアコンの修理で対応できる症状には、本体が動かない場合(基盤系トラブルなど)やファンの不具合、冷暖房が効かないといったパターンがあります。
各症状ごとの費用目安は、本体基盤の修理で9,000~36,000円、ファンや圧縮機で15,000~100,000円、ガス漏れの場合は25,000~130,000円などとなっています。
また、リモコンの不良では6,000~10,000円、室外機のトラブルが35,000~100,000円と総合的に幅があります。

これらの費用のほか、出張点検費が7,200~16,400円(ダイキンの場合)、が別途必要となるケースもあるので、最終的な修理費用は業者に確認するのが確実です。
保証期間内であれば費用をメーカーが負担することも多く、購入時の保証条件や長期保証オプションを改めて確認することも重要です。
メーカーや製品モデルによって修理の可否や費用が違ってくる場合もあるため、まずはメーカーサポートへ連絡して調査してもらいましょう。

症状が軽微で保証期間内の場合は、修理で対応するのが賢明です。
一方、複数回の修理や高額な費用がかかる場合、買い替えも検討材料になります。

エアコンを買い替えるベストタイミング!価格が安くなる時期の総合解説

エアコンを買い替えるベストなタイミングは、部品供給や価格動向、需要のピーク期を見極めて決めることが重要です。
製造から10年以上経過したエアコンは、部品の保有期間を過ぎているケースが多く、効率や安全面の観点から新しいモデルへの買い替えを推奨します。

エアコンを最もお得に購入できるタイミングは、企業の決算期や新モデル発売直前の時期です。
決算期は3月や9月に該当する企業が多く、この時期に各メーカーや販売店が在庫処分や売上目標達成のため値下げやキャンペーンを展開します。

また、ボーナス時期である6月や12月直前も、買い替え需要を狙ったセールが活発になりますが、この時期は本格的な需要が増加するため、最安値での購入を狙うなら3月~4月や秋口の9月~11月が理想です。

上位モデルは秋に新型が登場するため、旧モデルが値下げされるタイミングがチャンスです。
中級機や普及モデルも、決算や新製品入替時は全体の価格相場が下落し、販売店ごとに割引やポイント還元が強化されます。

部品供給や補修性能部品の保有期間も考慮し、10年以上使っている古いエアコンはタイミングを逃さず買い替えましょう。

本体価格だけでなく、新製品の省エネ性能や効率性も比較し、費用と機能のバランスをみることが大切です。

搭載機能から比較する最新エアコンの冷暖房効率や節電ポイント解説

最新のエアコンは、高い省エネ性に加えて空気清浄や除湿、スマートホーム対応などの機能が充実しています。
自動で室温や湿度を調節する運転機能は、効率よく冷暖房ができ、無駄な電力消費を大幅にカットします。

また、部屋や家庭に合った効率的なモデルを選ぶことで、空調機器にかかる月々の費用や部品交換・修理などの手間も減らせます。
近年のモデルはフィルター自動清掃やカビ対策機能などメンテナンス性にも優れており、長期的に見てメンテ費用や部品故障のリスク減少につながっています。

購入時の本体価格が高めでも、性能や長持ち性を考慮して比較すると、電力消費量やライフサイクルコストで節約できるメリットは大きいです。
冷暖房効率や省エネ機能の違いや、必要な搭載機能を総合的に確認し、自宅や使用状況に合ったモデルを選びましょう。

エアコン設置費用はどれくらい?取り外し・設置費用の相場を確認しよう

エアコンの取り外しや新規設置にかかる費用は、工事内容や現場条件により異なります。
一般的に取り外し費用とリサイクル処分代は8,000円程度からが目安です。新規設置費用は12,000円~20,000円前後が標準ですが、配管交換や穴あけといった追加工事が必要な場合コストが上乗せされます。
たとえば、劣化した配管は1mあたり3,000円~、新たな配管穴開けは木造の場合3,000円~、コンクリートの場合10,000円以上の追加費用がかかります。

エアコン設置費用は機器のタイプや取り付け場所、住宅の構造でも大きく変動します。
都度見積りを取り、コストの内訳を確認することが大切です。
省エネモデルなど、長持ちするエアコンを選ぶことで、取り替えの回数や総費用の節約が可能になります。
購入検討時は設備や設置条件を事前確認し、必要な工事にも目を向けて選定しましょう。

部屋の広さに合ったエアコン選びは?畳数ごとのおすすめ最新機種一覧

部屋の広さに合わせて適切なエアコンを選ぶことは、室内の快適さと省エネの両立のために非常に重要です。
6畳程度の小部屋から、10畳・14畳・20畳超の広めのリビングまで、モデルごとに最適化された能力のエアコンが各メーカーから販売されています。

冷暖房効率や消費電力の無駄を避けるため、この「畳数の目安」は必ず確認しましょう。
適用畳数以上の大型モデルは本体価格・電気代が高くなりますし、逆に小さすぎると効率的な運転ができません。
メーカーのサイトや総合カタログではモデルごとに対応畳数やおすすめの部屋サイズが明記されています。

木造かコンクリート造か、また部屋の断熱性能や日当たり、設置場所によっても目安は変わるため、販売店や専門業者による現地確認・提案も積極的に活用してください。
最新モデルの性能や空気清浄・内部乾燥などの機能にも注目し、用途や予算から最適なエアコンを比較検討しましょう。

寿命を延ばすコツはこれ!エアコンの定期的な掃除・メンテナンス方法

エアコンは定期的な掃除やメンテナンスを行えば、長く快適に使い続けることができる家電製品です。
必要なポイントを押さえることで、不具合や故障の発生率も低下し、買い替えや修理の頻度・費用も抑えられます。

まず、エアコン内部やフィルターの掃除を3ヶ月に1回程度実施しましょう。
埃やカビの発生を防ぎ、空調効率や電力消費の無駄も削減できます。

また、季節ごとやシーズン前には運転テストや機能確認を実施し、異音や異臭がしないか、運転効率が保たれているかを見極めてください。
簡単な掃除や点検は自分で行えますが、内部の分解洗浄や細やかな点検は業者依頼が安心です。

日々のメンテナンス習慣を持つことで、エアコンは本来の寿命を全うし、費用対効果も格段に上がるでしょう。

室内機や室外機のお手入れと、フィルター掃除で快適・長持ちさせるコツ

室外機の清掃・点検はエアコンの冷暖房効率向上や電力消費量の抑制に直結します。
室外機は外気中のごみや落ち葉、ほこりが溜まりやすく、これが原因で空気循環が悪化し、効率ダウンや故障の原因となります。

年1~2回を目安に、電源を切った状態で外部や内部フィン部分をブラシやエアダスターなどで掃除してください。
高圧洗浄機を用いる場合は部品への損傷防止に十分注意が必要です。
また、室外機周辺のごみや落ち葉の撤去もこまめに行うのがポイントです。

室内機は、定期的なフィルター掃除を実施することでカビや汚れの発生を防止し、エアコン本体や部品の寿命延長につながります。
フィルター掃除機能付きのモデルであっても、定期的なごみ取りや内部掃除がおすすめです。

こうした地道な清掃習慣が冷暖房効率の維持や室内の快適性、年間消費電力量の削減につながります。
エアコン購入・使用時は毎年のメンテナンスを意識し、長持ちする利用法を目指しましょう。

まとめ|エアコンの買い替え時期とタイミングを正しく知って快適生活を!

エアコンの買い替えは、標準使用期間である10年を目安に、製品状態や補修部品供給期間、電力消費量の増加、不具合や不調の有無から総合的に判断しましょう。
機能や性能が向上した最新モデルへの切り替えは、電気代の節約や快適な室内環境を生み出します。

費用を抑えて購入したい方は、決算期や新製品発売直後・型落ちモデル放出の時期を狙うのが効果的です。
春先や秋口は価格が下がりやすく、メーカーや販売店のサービス・サポートも充実しています。
普段からエアコンの調子や使用状況を確認し、余裕を持ったタイミングでの買い替えがポイントです。

今後の快適で省エネな生活のために、早めの点検と最適な買い替えをぜひご検討ください。

リサイクルショップ サウスリーフでは、ご不要になったエアコンの買取を行っております。
6錠用の小部屋タイプのエアコンから23畳用などリビング向けのエアコンまで、幅広く買取。
取り外しは、熟練した弊社のスタッフが対応。
外注作業はございません。

お引越しや買い替えなどでご不要になったエアコンの買取はサウスリーフにご相談ください!

エアコン

店舗案内

店舗案内

リサイクル品の見積り、買取依頼まずは今すぐお電話を!

横浜 リサイクルショップ 【サウスリーフ】

住所:〒232-0066 横浜市南区六ッ川2-123-13 サウスMYビル1Fフロア
フリーダイヤル:0120-439-039
受付時間:10:00~19:00
神奈川県公安委員会古物商許可証第451350006574号