家電、家具、不用品の中古買取なら横浜のリサイクルショップ「サウスリーフ」出張買取と30分査定が人気

インフォメーション

ドラム式洗濯機の乾燥が弱くなった原因と対策方法

投稿日:2025年05月09日

ドラム式洗濯機の乾燥力が、購入当初に比べて明らかに弱くなったと感じていませんか。
毎日の洗濯での乾き残りや、タオルが湿ったままという経験は、多くの方が抱える悩みです。
実は、こうした乾燥力の低下は決して珍しいことではありません。
乾燥フィルターの目詰まりやヒートポンプ内部へのホコリの蓄積、各部品や経路の汚れ、正しくない設定のまま運転してしまった場合など、実にさまざまな原因が存在します。

適切な手入れや定期的な点検を怠ったまま使い続けると、乾燥力が下がるだけでなく、洗濯機自体の運転効率の低下や故障のリスクも高まります。
この記事では、乾燥力の低下を引き起こす主な原因から、家庭でできるクリーニング・掃除方法、トラブル発生時の対策、さらには修理や買い替えのポイントまで、実際の利用者目線で丁寧に解説しています。

洗濯や乾燥のトラブルを根本から解決したい、日々のお手入れや改善方法を知りたい方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。

ドラム式洗濯機の乾燥力が低下する主な原因を徹底解説

ドラム式洗濯機の乾燥性能が以前よりも明らかに弱くなったと感じる場合、いくつかの主要な原因が考えられます。
長期間使用する家電であるため、パーツの摩耗や目詰まり、汚れによるトラブルは避けられません。
ここでは、実際の現象に紐づけて主な原因を詳しく解説します。

  • 乾燥フィルターの詰まり:フィルターがホコリや糸くずで目詰まりを起こすと、空気循環が妨げられ乾燥効率が極端に落ちます。
  • ヒートポンプ内部や乾燥ダクトの汚れ:フィルターを通過した細かいホコリがヒートポンプやダクト内部に蓄積。乾燥時の熱風や空気の流れを抑制し、乾燥時間の延長や乾きムラの大きな原因になります。
  • 排水経路の不具合:排水ホースや排水トラップに溜まったゴミや汚れで排水がうまくいかず、洗濯~乾燥のトータル時間が増加します。
  • 内部のカビや雑菌:本体内部が常に湿った状態で放置されると、カビや雑菌が発生しやすくなり、臭いや乾燥ムラの元にもなります。
  • 容量オーバー:洗濯ドラムに衣類やタオルを詰め込みすぎると、空気が行き渡らず乾きが悪くなります。
  • 運転コースや設定のミス:衣類の素材や量に合っていないコースを選択した場合、仕上がりが不十分になる恐れがあります。

これらを放置すると、乾燥機能の低下だけでなく本体や各パーツの故障や寿命の短縮にも繋がります。
定期的な手入れや適切な使い方を徹底し、不具合が生じた場合はできる限り早めに対処しましょう。

乾燥フィルターの目詰まりがもたらす深刻な影響

多くの利用者が実感しているように、ドラム式洗濯機の乾燥フィルターは乾燥運転ごとにホコリや糸くずが溜まりやすいパーツです。
フィルターの詰まりは空気循環の阻害につながります。
例えば数回掃除を怠っただけでも、以下のような悪影響が現れます。

  • 乾燥時間が想定よりも長くなる
  • 乾燥ムラが発生しやすく、特にタオルや厚手の衣類が湿りやすい
  • 乾燥不足による衣類の生乾き臭
  • フィルター詰まりがヒートポンプや排気経路に悪影響を与え、部品の故障リスクが増大

乾燥フィルターの掃除は、毎回の利用後に必ず実施し、状態をこまめに確認することが大切です。
取り外しやすい構造を活かし、糸くずやホコリをしっかり除去しましょう。

リサイクルショップ サウスリーフでは、数多くのドラム式洗濯乾燥機を買取していますが、乾燥フィルターを1度も掃除されていないと思われる物も何度か遭遇したことがあります…

乾燥フィルター掃除の具体的手順

乾燥フィルターの掃除はお手入れの基本です。
以下の手順で効率よく掃除できます。

  • 本体からフィルターを外し、表面に付いたホコリや糸くずを手で優しく取り除く
  • 目詰まりがひどい場合は、ぬるま湯でやさしく洗浄する(ブラシ等は素材を傷つけるため避ける)
  • 水気をしっかり拭き取り、完全に乾かしてからセットし直す
  • 取り扱い説明書を参考に、メーカー指定の方法がある場合は必ず従う

この作業を運転ごとに実施すれば、乾燥時間の短縮や故障リスク軽減が期待できます。

乾燥経路のホコリ・汚れ蓄積と乾燥力低下の関係

ドラム式洗濯機はタオルや衣類の糸くず、細かなホコリが日々本体内部に蓄積されます。

例えば3年~5年利用した製品では、乾燥ダクト内部に握りこぶし大のホコリが詰まっているケースも少なくありません。
こうした蓄積物が空気の流れを妨げ、洗濯・乾燥の仕上がりが著しく悪化します。
乾燥経路は歯ブラシでお手入れするのはNGです。
万が一、乾燥経路内に歯ブラシが落下してしまうと故障の原因となってしまいます。

乾燥経路はお手入れグッズが多数販売されています。
専用のお手入れブラシを使って乾燥経路を定期的に掃除されることをおすすめします。

パナソニック おそうじブラシ AXW22R-9DA0:1,870円

コジット ホコリごっそり洗濯機乾燥フィルター職人:858円

 

日常の手入れでドラム式洗濯機の乾燥効率を最大化する方法

乾燥力低下の多くは日常の手入れで十分に改善できます。ここでは、毎日のルーチンとしておすすめしたいクリーニング・お手入れ方法を紹介します。

  • 乾燥フィルターの掃除:運転毎に取り外し、手ややわらかいブラシで糸くず・ホコリを丁寧に除去。ぬるま湯で優しく洗い、しっかり乾燥させてから戻す
  • 排水フィルターやダクト周辺の確認:月に一度は排水経路やダクト部分にゴミや汚れがないか目視でチェック
  • 洗濯槽クリーナーの利用:1~2ヶ月ごとに洗濯槽クリーナーで内部のカビや汚れを除去。衛生状態が大きく改善し、雑菌臭や詰まりも予防が可能
  • 衣類量の適正管理:洗濯物はドラムの7割程度を目安にし、詰め込みすぎず空気が流れやすい状態を保つ
  • 運転コースや温度設定の見直し:衣類やタオルの素材・量ごとにコースを最適化。低温・高温コース、弱乾燥・強乾燥など機能を使い分ける
  • 乾燥後のドア開放:運転終了後はドアを少し開けて湿気を逃し、カビや臭いの発生を抑制

毎日の簡単なお手入れが、洗濯機の乾燥力維持と長寿命化につながります。
家電の状態チェックを習慣化しましょう。

洗濯槽クリーナーで乾燥力維持

定期的な内部洗浄は乾燥性能のキープに直結します。
洗濯槽クリーナーや専用の薬剤を活用し、洗濯機内部のカビ・雑菌・汚れを徹底除去しましょう。
製品によっては「自動槽洗浄」「槽クリーン」などの自動機能を備えているものもあり、こうした機能も積極的に活用するのがおすすめです。

また毎回の洗濯後は、洗濯機本体のドアや投入口を開放しておくと、湿気がこもらずカビの発生も抑えやすくなります。

乾燥設定や衣類量を最適化しよう

洗濯ドラムに入れる衣類やタオルの量が多すぎると、全体に空気が流れなくなり乾きムラが発生します。運転前に以下のポイントを確認しましょう。

  • 取扱説明書に記載の適正容量を守る(多すぎる場合は分けて乾燥)
  • タオルや厚手のものはネットに入れる、または別運転にする
  • コース(標準・強力・低温など)や乾燥レベルの設定も衣類に合わせて選択

これらの積み重ねが、乾燥効率アップとムダな運転時間の短縮に役立ちます。

ヒートポンプユニットに原因がある場合も。
ヒートポンプ式洗濯機で生じる乾燥不良パターンと対策

ヒートポンプ式ドラム洗濯機は省エネ性能に優れる反面、長年使っているとヒートポンプユニットにホコリが詰まってしまいます。

ヒートポンプユニットは、素人は掃除ができない箇所です。
無理にヒートポンプユニットを掃除することで、故障の原因となります。
メーカーに修理依頼されることをおすすめします。

修理費用例:パナソニック 20,000円〜30,000円

家庭で解決できない乾燥不良はプロに相談しよう

家庭での掃除や洗浄ではどうしても取り除けない乾燥機能の不具合は、プロのクリーニング業者やメーカー修理サービスを利用するのも手です。
分解クリーニングでは、洗濯機本体をパーツごとに分解し、ドラムやヒートポンプ、乾燥ダクト、排水ホースなど細かい部位まで徹底的な洗浄が行えます。

特に長期間使っていて乾燥時間の異常な延長や、風の出が極端に弱い・衣類の乾きが改善しないといった症状がある場合は、早めに専門家へ相談するのがベストです。
分解洗浄後は乾燥風量や乾き仕上がりの改善をその場で実感でき、臭いの発生や部品の劣化も防げます。

プロのクリーニングや修理サービスを依頼する前に確認すべき事項

  • 現在の乾燥不良の症状や使用年数、使用環境をまとめる
  • クリーニングや修理サービスの見積もり内容・追加費用の有無
  • メーカーや機種による対応可否(特に年式や部品供給状況)
  • クリーニングの工程・作業時間・作業範囲について説明を受ける
  • 作業後の乾燥機能の改善点やアフターサポート・保証の有無
  • 口コミやWEBサイトの評価を参考に業者を比較する

ドラム式洗濯機の分解清掃は、くらしのマーケットやおそうじ本舗で依頼ができます。

疑問点や要望は事前にしっかりと相談し、信頼できる業者・メーカーサポートを選びましょう。

メーカー修理・クリーニングサービス利用の注意点

メーカーの公式修理サービスや正規クリーニングサービスを選ぶ場合は、以下の注意点を押さえておきましょう。

  • 申し込みの前に口コミや実績をチェックし、評判を確認
  • 自分の洗濯機の機種や製造年を伝えて、対応可能かどうか事前に確認
  • 修理着手前に必ず見積もりを受け、追加料金発生の可能性も把握
  • サービス後の保証やアフターサポート体制も比較する
  • 部品交換時の費用や、本体寿命との兼ね合いも説明を受ける

また、修理やクリーニング依頼時は取扱説明書や保証書、機種情報を手元に用意し、スムーズな対応を受けられるよう準備しましょう。

ドラム式洗濯機の寿命と買い替え時期の判断基準

ドラム式洗濯機の寿命は平均7年~10年とされていますが、家電の使い方や環境によって大きな違いがあります。以下のような症状が見られたら、買い替え検討の目安です。

  • 乾燥運転しても衣類がまったく乾かない・生乾きが頻発
  • 乾燥に関するエラー表示や、異音・異臭・運転停止など明らかなトラブル
  • 部品の摩耗や劣化が顕著、使用中に明らかな不具合が頻発
  • 修理や部品交換費用が高額な場合、本体寿命を考慮して買い替えを検討

定期的なメンテナンスを行い、少しでも長く使うには、日々の掃除や運転前後の確認を欠かさないことが大切です。
買い替え時は、最新家電の機能や各メーカーのサポート体制を比較してみましょう。

乾燥機能重視の最新モデル選びのポイント

新たにドラム式洗濯機の購入を検討する際は、以下の機能や特徴に着目しましょう。

  • 省エネ・節水型のヒートポンプ式モデル:光熱費や水道代が抑えられる
  • 自動フィルター掃除機能やスマート家電連携:日々の手入れがラクになり、長く快適に利用可能
  • 乾燥コースのバリエーションや各種センサー機能:多様な衣類やタオル、小物も適切に乾燥
  • 除菌・抗菌機能など衛生面への配慮が進化
  • コンパクト設計や静音機能など設置場所に合わせた工夫

メーカー公式サイトや家電比較サイトを参考に、お客様の生活スタイルや設置スペースに最適な製品・容量を選びましょう。
人気の機種やおすすめランキングもネットで検索できます。

まとめ:ドラム式洗濯機の乾燥力低下は早めのチェックと対策が肝心

ドラム式洗濯機の乾燥力が弱くなったと感じたら、まずは乾燥フィルターや排水経路の詰まり、内部汚れ、運転コースや設定の見直しなど、基本的な項目を総合的に確認しましょう。
以下のポイントを心掛けることで、トラブルの予防・早期解決が可能です。

  • 毎回のフィルター掃除、定期的な本体クリーニングで乾燥機能を最大限維持
  • 異音・エラー表示・乾燥時間の異常な延長などは早めにプロやメーカーサービスに相談
  • 衣類量や運転設定を最適化し、ムダな電力消費や運転時間を防ぐ
  • 故障や寿命が迫った場合は、最新のドラム式洗濯機への買い替えも検討
  • 定期的な自己メンテナンスと専門家のサポートを組み合わせて、ドラム式洗濯機を長く快適に使う

毎日の手入れや月ごとの点検を習慣化すれば、大きなトラブルを未然に防ぎ、洗濯や乾燥のストレスも減らせます。
もし自分で対応できない場合や不安がある時は、専門業者やメーカーへ早めに相談してください。
この記事がドラム式洗濯機の乾燥トラブルとなれば幸いです。

リサイクルショップサウスリーフでは、ご不要になったドラム式洗濯機の出張買取を実施しています。

引越しや転勤などでご不要になったドラム式洗濯機は、サウスリーフにご相談ください。

 

店舗案内

店舗案内

リサイクル品の見積り、買取依頼まずは今すぐお電話を!

横浜 リサイクルショップ 【サウスリーフ】

住所:〒232-0066 横浜市南区六ッ川2-123-13 サウスMYビル1Fフロア
フリーダイヤル:0120-439-039
受付時間:10:00~19:00
神奈川県公安委員会古物商許可証第451350006574号